ニュースリリース

2025年03月

2025.03.25

富士フイルムビジネスイノベーション 国内外のデジタル印刷作品を評価するコンテスト「Innovation Print Awards 2025」の作品募集を開始

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、このほど、国内外の富士フイルムグループの印刷機器ユーザーを対象としたデジタル印刷作品を評価する「Innovation Print Awards (イノベーション・プリント・アワード、以下IPA)」の2025年度の作品募集を41日から開始する。

2008年から毎年開催されている「IPA」は、同社のプロダクションプリンター「Revoria Press」シリーズやインクジェットデジタルプレス「Jet Press」シリーズ、ワイドフォーマットプリンター「Acuity」シリーズなどを使って制作された印刷作品を評価するコンテストプログラムで、2025年度で通算18回目の開催となる。デザイン性や創造性、革新性の高い傑作が国内外から集まり、昨年度は18の国と地域から302作品の応募があった。2025年度の国内における応募締め切りは、613日の予定である。

 

 

 

富士フイルムグループの印刷機器ユーザーにとって「IPA」は、自社の印刷技術と能力を駆使した印刷物を作品として広く知らしめ、新たなビジネスチャンスを創出する場となる。応募作品は、「グラフィックコミュニケーション東京」をはじめとする各国/地域の当社ショウルーム、およびイベントで展示され、来場者が実際に作品に触れることも可能である。

また入賞作品は、同社が刊行する入賞作品集への掲載や、公式ウェブサイト、ソーシャルメディアでの紹介に加え、外部の印刷・パッケージ業界向けメディアなどでも広く紹介される機会がある。2025年度のIPAに関する詳細については、以下、公式ウェブサイトを参照。

 

公式Webサイト

https://www.fujifilm.com/fb/company/event/innovationprintawards

 

◆問い合わせ先

富士フイルムビジネスイノベーションお客様センター

TEL 0120-27-4100

土・日・祝日を除く、9:0012:0013:0017:00



2025.03.05

◆モリサワ  2025年3月5日から「Morisawa Fonts」教育機関/公共団体向けのプランを提供開始 「教育機関/公共団体向け MORISAWA PASSPORT」新規契約の購入申請書発行受付は2025年8月末に終了

株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、202535日(水)より、2,000書体以上の豊富なフォントライブラリーを導入できる「Morisawa Fonts 教育機関/公共団体プラン」の提供を開始した。これに伴い、従来の製品「教育機関/公共団体向け MORISAWA PASSPORT」の新規契約の購入申請書発行受付は20258月末に終了し、サービスの提供も段階的に終了する。

 

  

 

Morisawa Fonts 教育機関/公共団体プラン」の「設備ライセンス」では、教育機関および公共団体が管理する共有の設備PCにフォントを導入できます。教育現場における充実したフォント環境が実現するほか、UD(ユニバーサルデザイン)フォントをはじめ高い可読性と視認性を備えたモリサワのフォントが、公共団体の広報紙や案内表示など、さまざまな情報伝達を支援している。

さらに「Morisawa Fonts 教育機関プラン」には、学生が制作で利用する個人PCや、教職員が学生指導や研究で利用する個人PCのフォントライセンスを教育機関が一括管理できる「学生ライセンス」「教職員ライセンス」 、学生ライセンス、教職員ライセンスを包括的に導入される場合に契約できる「包括ライセンス」も用意している。学生はプロ仕様のフォントが気軽に使えることで、学びをより深めるとともに将来の職業や進路選択にも役立てられるほか、教職員も教材や配布資料のクオリティーを向上させることができる。また、教育機関全体でフォントを整備することで、学生の入学・在学の満足度や効果的な学習にもつながっていく。

モリサワは今後も、教育機関および公共団体の充実したフォント環境を支援していくとのことだ。

 

■提供プラン

Morisawa Fonts 教育機関/公共団体プラン 「設備ライセンス」

教育機関および公共団体が管理する共有の設備PCに、Morisawa Fontsを導入できるプラン。デバイス単位のライセンス形態で商業利用も可能。教育機関/公共団体向け MORISAWA PASSPORTの後続製品である。

詳しい利用方法、価格、購入手順については、教育機関プラン設備ライセンス紹介ページを参照。

https://morisawafonts.com/plans/equipment-for-education/)または公共団体プラン設備ライセンス紹介ページ(https://morisawafonts.com/plans/equipment-for-public-agency/)を閲覧。

 

Morisawa Fonts 教育機関プラン

「学生ライセンス」「教職員ライセンス」

学生が制作で利用する個人PCや、教職員が学生指導や研究で利用する個人PCのフォントライセンスを教育機関が一括管理できるライセンス形態で、学部や学科単位での導入も可能である。

詳しい利用方法、価格、購入手順については、学生ライセンス紹介ページ(https://morisawafonts.com/plans/student-for-education/)または教職員ライセンス紹介ページ(https://morisawafonts.com/plans/teacher-for-education/)を閲覧。

 

「包括ライセンス」

学生ライセンス、教職員ライセンスを包括的に導入する場合に契約できる新しいライセンス。学生PC、教職員PC、学内設備PCすべてを一括で管理・契約できる。

詳しい利用方法、価格、購入手順については、包括ライセンス紹介ページ(https://morisawafonts.com/plans/comprehensive-agreement-for-education/)を閲覧。

※現段階では新規契約のみの取り扱いとなる。追加契約の機能は、順次拡張予定。

 

■教育機関/公共団体向け MORISAWA PASSPORT各種お手続きの終了について

新規の契約は、複数年一括・単年ともに20258月末をもって購入申請書の発行を終了する。また更新に関する手続きは、複数年一括ご契約の場合202510月末に契約満了のユーザーまで、単年契約の場合202812月末に契約満了のユーザーまで受け付ける。契約期間中における台数追加は可能。詳細はこちらを参照。

https://mf-migration.morisawa.co.jp/hc/ja/articles/360020539372#h_01J5Z9YNHNAYJ1WAHRW1F4DYP9

 

   

 

■「教育機関/公共団体向け MORISAWA PASSPORT契約者向け 新書体サポートプログラム」について

教育機関/公共団体向け MORISAWA PASSPORTを利用中のユーザーへ、2025年度以降の新書体を利用するための方策として、Morisawa Fonts 教育機関/公共団体プランのライセンスに無償で切り替え対応を行う「新書体サポートプログラム」を実施する。詳細は追って案内する。

Morisawa Fonts 教育機関/公共団体プラン 設備ライセンスの利用環境は、以下を予定している。

 Windows 10 20H2 以降/macOS 10.15 以降

不明点があれば、こちら(https://support.morisawafonts.com/hc/ja/requests/new)へ問い合わせを。

 

Morisawa Fontsについて

Morisawa Fontsはクラウド型のフォントサブスクリプションサービスです。グラフィックデザイン、WebサイトやプロダクトのUI/UX、映像や動画といったモーショングラフィックスなど、さまざまなクリエイティブスタイルに必要なフォント環境を柔軟に提供している。また、事業規模に応じたエンタープライズ要件に対応する機能も随時アップデートし、効率的なワークフローをサポートしている。さらに、日本国内だけでなく2024年からはシンガポールでも販売するなど、国境をまたぐグローバルなクリエイティブワークへの対応も進めている。

Morisawa Fontsサービスサイトはこちら

https://morisawafonts.com/

 

同件に関する問い合わせ

 https://support.morisawafonts.com/hc/ja/requests/new 

SNSでも最新情報を公開している

X(旧Twitter):@Morisawa_JP

Facebook@MorisawaJapan

 

※記載されている内容は、予告なく変更する場合がある。

※記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の登録商標または商標である。

 

 

2025.03.04

◆モリサワ  「モリサワ タイプデザインコンペティション 2024」 世界45の国や地域より寄せられた1092点の作品から、モリサワ賞5部門およびファン投票の入賞作品が決定

株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、「モリサワ タイプデザインコンペティション 2024Morisawa Type Design Competition 2024、以下タイプデザインコンペティション2024)」の審査結果を、このほど、発表した。

 


「タイプデザインコンペティション 2024」は、各界を代表する多彩な審査員とともに、書体デザイナーの発掘とデザインを発信する機会の創造を目指し、新たな表現力とチャレンジ精神に溢れた作品を募り、従来の和文部門·欧文部門に簡体字部門·繁体字部門·ハングル部門を加えた全5部門で開催した。

応募は2024514日から2024829日にわたって受け付け、世界45の国や地域から、1092点(和文部門173点、欧文部門480点、簡体字部門193点、繁体字部門92点、ハングル部門154点)の作品が寄せられた。

審査会は1127日・28日にモリサワ本社大ホールなどで開かれた。審査会では応募者の情報を伏せた上で全ての応募作品について公平な審査が行われ、審査員による合議を経て各部門で金賞、銀賞、銅賞各1点ずつと佳作各5点の入賞作品が選出された。その中には同一作者による複数の入賞も含まれる。

なおモリサワ賞和⽂部⾨は⿃海修⽒、⻄塚涼⼦⽒、北川⼀成⽒、欧⽂部⾨はラウラ・ミセゲル⽒、イリヤ・ルーデラマン⽒、インドラ・クッファーシュミット⽒、簡体字部門は朱志偉氏、陳嶸氏、劉暁翔氏、繁体字部門は廣村正彰⽒、許瀚文氏、何婉君氏、ハングル部門は沈愚珍氏、崔瑟杞氏、閔ボン氏の計15名が審査にあたり、特別審査員はサイラス・ハイスミス⽒、マシュー・カーター⽒が務めた。

「ファン投票」では一般の方からのWeb投票で得票1位・2位の作品が決定し、モリサワ賞とファン投票を合わせて計50作品が入賞した。

 

入賞作品と作者(敬称略)

・モリサワ賞

◆和文部門

(上から)金賞 くろむぎ 遠矢良彦【日本】、銀賞 印象 福士大輔【日本】
銅賞 kt うちきばがんた【日本】

 

◆欧文部門

 

(上から)金賞 Nimonic 王乃謙(Naiqian Wang)【中国】、銀賞 Vol. 
王乃謙(Naiqian Wang)【中国】、銅賞 Loica ホセ・ソレ【チリ】

 

◆簡体字部門
 

(上から)金賞 WENKAI 孫丁詞(Dingci Sun)【中国】、銀賞 
Xin Feng VF
 呉弈軒(Yixuan Wu)【中国】銅賞 TangMoBang
王宇剣(Yujian Wang)【中国】

 

◆繁体字部門

 

(上から)金賞 Cao Chuang Gu Yun 顧蓉蓉(Rongrong Gu)【中国】
銀賞 Bi Tai Bak 高慶展(Chingchan Kao)【台湾】、銅賞 rounded
Kinbun
 齋藤太一【日本】

 

◆ハングル部門

(上から)金賞 wanwan ウィ・イェジン(魏睿眞)【韓国】
銀賞 sanmun アン・サムヨル(安三烈)【韓国】
銅賞 Space-Block イ・スンヒョブ(李承協)【韓国】

 

佳作および最終審査に選出されたファイナリスト作品はタイプデザインコンペティション 2024公式サイト(https://competition.morisawa.co.jp/)で紹介している。

 

・ファン投票

得票1

(上段左から)和文部門 みつばちのとおりみち 酒向杏実【日本】
欧文部門 Tachechi SemiBold 周兆圳(Chaochên Chou)【中国】
簡体字部門 Chang Kong Ti 曾土軍(Tujun Zeng)【中国】、
(下段左から)繁体字部門 Egyptian Hieroglyphs 黃可瀅(Hoying Wong)【香港】
ハングル部門 Kkot-pyeonji チェ・ミンジュン(崔珉準)【韓国】

※掲載している作品は、作者から提出された応募作品をもとに再構成している。

 

 

そのほか審査結果と入賞作品の詳細は、タイプデザインコンペティション 2024公式サイトで確認を。

https://competition.morisawa.co.jp/news/2024/20250303_01/

 

各入賞作品についての審査員講評は、今後公式サイトでの公開を予定している。また、入賞作品集はモリサワの主催するさまざまなイベントでの配布を予定している。

 

以下の公式SNSでは審査の様子や部門別の入賞作品の紹介なども行っている。

 

「モリサワ タイプデザインコンペティション」公式アカウント

公式X(旧Twitter) https://twitter.com/mrswcompetition/

公式Instagram https://www.instagram.com/motc_morisawa/

公式Facebook https://www.facebook.com/mrswcompetition/

 

●同件に関する問い合わせ

 https://www.morisawa.co.jp/support/contact/forms/competition

SNSでも最新情報を公開しております

X(旧Twitter):@Morisawa_JP

Facebook@MorisawaJapan

※記載されている内容は、予告なく変更する場合がある。

※記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の登録商標または商標である。

 

 

 

2025.03.03

◆モリサワ  「Morisawa サーバーフォントライセンス」を2025年3月3日より提供開始

株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、ネットワーク上のサーバーで動くアプリケーションでフォントを活用できる「Morisawa サーバーフォントライセンス」を、202533日(月)より提供開始した。

 

  

 

Morisawa サーバーフォントライセンス」は、ドキュメントの自動処理を行うサーバーアプリケーションやインターネット、LANなどのネットワーク上で、モリサワの提供するフォントが利用できるライセンス。豊富なラインナップの中から書体を選べることが可能で、和文のほか多言語書体も大幅に拡充している。

 

Morisawa サーバーフォントライセンス」概要

利用対象:ユーザーが運用する1サービス

契約形態:1年更新

フォントフォーマット:OpenTypeTrueTypeのいずれかを選択

納品形式:オンライン

価格: 日本語・中国語・韓国語 1書体 165,000円(税込) から

   ラテン語含むその他言語 1書体 55,000円(税込)から

詳しくは、Morisawa サーバーフォントライセンス製品ページをご覧ください。

https://www.morisawa.co.jp/products/fonts/msfl/

 

「サーバーアプリケーション用フォントライセンス」既存契約の対応

現在利用中のユーザーは2028228日(月)まで、契約の更新手続きが可能である。

また「利用可能全書体パック」を利用しているユーザーへの新書体提供は2025年度版までとなる。

 

●同件に関する問い合わせ

 https://forms.morisawa.co.jp/webapp/form/25784_sdmb_6/index.d

SNSでも最新情報を公開しております

X(旧Twitter):@Morisawa_JP

Facebook@MorisawaJapan

※記載されている内容は、予告なく変更する場合がある。

※記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の登録商標または商標である。

 

 

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

カテゴリーリスト

最近のエントリー

フィード