ニュースリリース
2025.10.27
◆富士フイルムグラフィックソリューションズ Form Magic 5導入事例 コトブキ印刷株式会社 大量のナンバリングや宛名印字の大幅な効率化を実現 デジタル印刷機との組み合わせで、活用範囲のさらなる拡大を目指す


江幡社長 後藤常務 若菜取締役 髙信氏 石間課長補佐
1951年創業のコトブキ印刷株式会社(本社:茨城県水戸市千波町2398-1、代表取締役:江幡修氏)は、2023年11月に富士フイルムの高機能自動組版ソフト『Form Magic』とフルカラープロダクションプリンター『Revoria Press EC1100』(以下、EC1100)を導入し、ナンバリング入り複写伝票や企業・団体の報告書など、従来オフセットで印刷していたジョブをデジタル印刷に移行し、工場の生産環境の効率化を実現した。Form Magic導入の背景や目的、導入効果、今後の展開などについて、代表取締役・江幡修氏、常務取締役・後藤孝之氏、取締役統括部長・若菜真氏、工務部生産課・髙信正男氏、DX推進室 室長 工務部企画デザイン課 課長補佐・石間美紀氏に伺った。
■「このソフトなしには仕事できない」という現場の声が決め手に
コトブキ印刷は、伝票類などの事務用印刷や報告書などの文字ものを中心に、商業印刷も手がける総合印刷会社。企画・デザイン・印刷・製本を社内で一貫して行ない、仕事の8割以上を内製化している。同社では、ナンバリングが入る複写伝票などの事務用印刷が売上の約4割を占め、重要な商材となっているが、その生産に不可欠なオフセット印刷用のナンバリング装置が故障し、部品の調達も難しくなっていた。そこで、バリアブル印刷が可能なソフトウェアとデジタル印刷機でこれらのジョブを生産することとし、システムの検討を進めていた。その結果、現場の声が決め手となり、Form Magicの導入に至ったという。
「デジタル機でナンバリングする際のバリアブルデータの作成や管理は、DTPソフトでは膨大な時間と工数がかかり、ミスにもつながりかねません。その解決策として、FFGSさんからご提案いただいたのがForm Magicです。現場スタッフがショールームでデモンストレーションを見学したところ、その処理能力を非常に高く評価していました。『このソフトなしには仕事できない』と(笑)。ですので、経営層にもそれを伝えました」(若菜取締役)
加えて、FFGSの手厚いサポートも導入決定を後押しした。
「EC1100と組み合わせて活用することが前提でしたから、何かトラブルがあった際、その原因の切り分けなども含めてワンストップでサポートを受けられることも大きな魅力でした」(若菜取締役)
こうしてEC1100と共に導入されたForm Magic。実際に同社にとって“なくてはならない存在”になっているという。
「繁忙期には1時間あたり約3,000枚、1日あたり1万5,000〜6,000枚を目安に、帳票などを印刷しています。また、Form Magic導入後、お店の特徴が伝わるオリジナルデザインの “小ロットのナンバリング入りフルカラー領収書”を新たに開発しました。これまで水戸市内の飲食店など30店以上に提案し、順調に受注件数を伸ばしています」(江幡社長)
■帳票制作を大幅に効率化でき、導入して本当に良かったと実感
Form MagicとEC1100により、同社の帳票ジョブは大幅に効率化された。たとえば、オフセット印刷用のナンバリング装置がなくなったことで、そのオペレータ1人分の作業が削減され、さらに納期も大幅に短縮された。
「オフセット機で印刷していた当時、印刷後は一晩置いて乾かさなければ製本作業に取りかれませんでしたが、いまでは午前中に印刷、午後に製本し、その日のうちに完成品を出荷することが可能になりました」(髙信氏)。
また、ナンバリング装置で印刷すると若い番号が一番下になるため、丁合を行なって並び順を戻す必要があったが、そうした作業も不要になった。
「ナンバリング装置は故障も頻発していたため、お客さまに納期を多めに見ていただいたり、協力会社に依頼したりして何とかこなしていました。帳票印刷をすべて外注することを検討した時期もありましたが、いまでは、Form MagicとEC1100によって内製を維持して本当に良かったと実感しています」(後藤常務)
■1万件単位のバリアブル組版もスピーディーに
導入後1年あまりの間は、Form Magicの活用は帳票ジョブが中心であったが、現在は封筒への宛名印字などにも活用の幅を広げている。もともと同社では封筒印刷を多く手がけていたが、最近は、会報などの印刷とセットで封筒印刷や封入封緘作業も発注されるケースが増えてきたという。
「先日は、約1万件のイベントのご案内と封筒を印刷し、封入封緘まで行なうという仕事を受注しました。せっかく案内をきれいにつくっても、宛名がラベルシールでは味気ないものになってしまいますが、その点、封筒に直接印字されたものは見栄えがよく、お客さまに喜んでいただいています」(江幡社長)
同社では現在、Form Magicのオペレーションが属人化しないよう、専任スタッフは置かず、工務部企画デザイン課でDTPアプリを扱うチームの4名全員が仕事内容に応じて扱える体制を整えている。
前述の1万件のジョブを担当した石間課長補佐はこう語る。
「実は、この仕事を受注する少し前に、Form Magicの専任担当者が退職してしまったんです。引継ぎも十分にできなかったので、Form Magicに関しては、FFGSさんに電話やメールで教えていただきながら操作を覚えていきました」
その結果、石間課長補佐はこの1万件分のバリアブル組版を、わずか数分で終えることができたという。
「DTPソフトを使っていたら、何時間かかったかわかりません。Form Magicのすごさを、身をもって実感しました」(石間課長補佐)。
また、別の封筒印刷の仕事では、3万部のボリュームだったが、8割ほど組版作業が終わった段階で、クライアントからデータを差し替えて欲しいという依頼があったそうだ。ここでも、Form Magicの圧倒的な処理能力が活かされた。
「差し替えデータを受け取ってからのバリアブル組版作業は、30分ほどで終えることができ、お客さまから感謝の言葉をいただきました。ベースの組版ができていれば、Form Magicでのデータの差し替えはあっという間ですね」(石間課長補佐)
一方、同社では、EC1100の導入を機に、名刺の仕事をすべてオフセット印刷からデジタル印刷へと切り替えたが、今後はこれらのジョブにもForm Magicを活用していく考えだ。
「Form Magicはとくに名刺の組版に強いと聞いているので、繁忙期となる春頃を目標に活用を始めたいと考えています。いま、FFGSさんにレクチャーを受けながら勉強しているところです」(後藤常務)。

Form Magicの高速組版処理により、従来のDTPソフトに比べ大幅な作業時間短縮・
負荷軽減が図れている
■新しいツールを採り入れながら、魅力ある印刷物を提供し続けたい
社会全体でデジタル化・ペーパーレス化が進む中、コトブキ印刷では、印刷物の良さを積極的に発信している。その一つが、新開発の「オリジナルデザインフルカラー領収書」だ。
「お客さまから、『お店でフルカラーの領収書をお渡しすると、きれいですねと反応をいただけたり、驚かれたりする』と伺って、とても嬉しくなりました。やはり、きれいなデザインの領収書は、そのお店の印象を高める効果があると思います」(江幡社長)
コトブキ印刷は今年、この商材で、富士フイルムBIが主催するコンテストプログラム『2025年度イノベーション・プリント・アワード(IPA)』(富士フイルムのデジタル印刷機器を使って製作された印刷物を作品として評価するコンテスト)に応募した。作品名は『One and Only Original Receipt』。同社にとって、初めての国際的コンテストへの挑戦であった。
「応募にあたっては、エントリーシートの作成から全社一丸となって取り組み、楽しみながら勉強もさせていただき、貴重な経験になりました。ぜひ、来年、再来年も頑張りたいと思います」(若菜取締役)
最後に江幡社長は、会社としての今後の事業姿勢について、こう語った。
「世界で最も古い印刷物は、日本の百万塔陀羅尼経と言われています。私は、印刷業を続けていく上で、温故知新の精神が大事だと思っています。今後も、古きに学びつつ、Form Magicのような新しいデジタルツールも採り入れながら、印刷が文化として残っていくよう、魅力的で質の高い印刷物を開発・提供し続けていこうと考えています」





