ニュースリリース
2025年05月
2025.05.12
◆モリサワ 「Morisawa Fonts」Webフォントの機能をアップデート ~より手軽に導入できる新プラン「Webフォント Lite」も提供開始~
株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25、Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、2025年5月12日(月)より、フォントサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」のWebフォントの機能をアップデートするとともに、より手軽にWebフォントを導入できる新プラン「Webフォント Lite」を提供開始した。
大規模なWebサイトや複数プロジェクトをリードする方向けの従来のプラン「Webフォント」では、円滑なプロジェクト運用をサポートする機能やプロジェクト作成数が無制限になるなどのアップデートを行いなった。またWebサイトに独自性を持たせたいユーザー、新たな表現に挑戦したいユーザーに向けた導入プランとして、新プラン「Webフォント Lite」を提供開始した。
そのほか両プラン共通で月契約が可能になった。人気の高いヒラギノフォントや写研フォント、秀英体ファミリーなどが書体ラインナップに加わったほか、特定の書体で文脈を考慮した連綿体の設定が有効になっている。文字の細かい表示調整もできるようになり、Webサイトの組版品質も向上できるようにした。
モリサワは、今後もサービスの提供を通じ、ユーザーのWebサイト上の自由な表現や快適な制作環境を支えていくとしている。
プラン紹介ページはこちら
https://morisawafonts.com/plans/webfont/
内容
■従来のプラン「Webフォント」への機能追加
円滑なプロジェクト運用をサポートする新機能「プロジェクトアクセス制御」を追加したほか、プラン内でのプロジェクト作成数が無制限になり、幅広いWebプロジェクトで利用可能である。
■新プラン「Webフォント Lite」の提供
Webサイトに独自性を持たせ新たな表現に挑戦したいユーザーへの導入プラン。配信方法、配信スピードは従来のプランと同様であるが、基本PV数やプロジェクト数などを限定することで、より手軽に導入できる価格設定となっている。
■「Webフォント」「Webフォント Lite」共通
・契約期間に月契約を追加
これまでの年契約だけでなく月契約も選べるようになった。
・選択可能書体の追加
人気の高いヒラギノフォントや写研フォント、秀英体ファミリーなどが選択可能書体に加わった。
・文脈を考慮した連綿体への対応
既存書体「みちくさ」「澄月」において、文脈を考慮した連綿体の設定が有効になっている。
「みちくさ」で連綿表現を利用する場合は、「スタイルのセット」を有効に設定すること。
一方、「澄月」では「スタイルのセット」で設定を行わなくても、通常の合字処理により一定の連綿表現が自動的に適用される。
スタイルのセット指定例: “font-feature-settings: "ss01";”
参考:みちくさの使い方
https://support.morisawafonts.com/hc/ja/articles/37296328339737
※連綿体の表示については、書体側で設定が有効になっていても、利用のブラウザによって表示結果が異なる場合がある。
・日本語組版のカスタマイズ性の向上
日本語組版において、約物のアキ(句読点や記号のスペース)などの細かな表示調整が可能となり、text-spacing-trim プロパティを活用することで、約物のアキを適切に制御できるようになった。これにより、より自由な文字組みが実現できる。
文字詰めを有効にするには、プロジェクト設定画面より「フォントを同期する」を再度実行する必要がある。
なお、従来の挙動を維持したい場合は、text-spacing-trim プロパティにて "space-all”を指定する。
価格や選択可能書体など詳細はプラン紹介ページを閲覧。
https://morisawafonts.com/plans/webfont/
Webフォントとは
インターネットを介してフォントを配信し、Webブラウザで表示させる仕組みのことである。Webフォントを使用したWebサイトでは、閲覧者の端末に指定したフォントがインストールされていなくても、制作側で指定した書体を表示できる。また、PCだけでなくスマートフォンやタブレットなどデバイスを問わず表示が可能。デザインに一貫性を持たせ、Webにおけるブランドイメージをより豊かに表現することや、Webフォントのテキスト情報によって、検索性アップやSEO対策が期待できる。
Morisawa Fontsについて
Morisawa Fontsはクラウド型のフォントサブスクリプションサービスです。グラフィックデザイン、WebサイトやプロダクトのUI/UX、映像や動画といったモーショングラフィックスなど、さまざまなクリエイティブスタイルに必要なフォント環境を柔軟に提供している。
また、事業規模に応じたエンタープライズ要件に対応する機能も随時アップデートし、効率的なワークフローをサポートする。さらに、日本国内だけでなく2024年からはシンガポールでも販売するなど、国境をまたぐグローバルなクリエイティブワークへの対応も進めている。
Morisawa Fontsサービスサイトはこちら
●同件に関する問い合わせ先
https://support.morisawafonts.com/hc/ja/requests/new
SNSでも最新情報を公開している
X(旧Twitter):@Morisawa_JP
Facebook:@MorisawaJapan
※記載されている内容は、予告なく変更する場合がある。
※記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の登録商標または商標である。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
- 1 / 1